Nauto Media

Nauto Media

【交通安全ニュース解説コラム】第12回 冬に増える車輪脱落事故

みなさんこんにちは、ディ・クリエイトの上西です。
毎日寒い日が続いていますね。

雪道走行をする方や事業用自動車などは、冬用タイヤに交換してから1~2か月が過ぎている頃かと思います。
先月もいくつかニュースがありましたが、冬用タイヤ装着時期に増えるのが車輪脱落事故です。
群馬で起きた事故では脱落したタイヤが歩行者に直撃し、歩行者の方はろっ骨を折るなどの重傷を負ってしまいました。

令和2年度、脱輪事故が最多に

昨年10月に国土交通省が発表した令和2年度の大型車車輪脱落事故の統計によると、令和2年度の事故件数は統計史上最多となる131件でした。
事故の95%は左後輪の脱落です。
左後輪の脱落が圧倒的に多い理由は、いくつかあると言われています。
左折時には左後輪がほとんど回転しない状態で旋回するため、タイヤがよじれるように力が働き、負荷がかかるためであるとか、右折時には遠心力により積み荷の荷重が左後輪に大きく働くといったことです。
また一部では、10年前にネジ規格が変更されたことも影響しているのではと言われています。
規格変更により左側のネジも右ネジになり、タイヤの回転方向とネジを緩める際の回転方向が同じになった事がその背景にあります。
規格変更になった10年で、車輪脱落事故は12倍に急増しているそうです。
事故は特に12月と2月に増える傾向があります。
冬用タイヤに交換してから1か月以内に起こっている事故が131件中76件、つまり約60%にものぼります。
まさに今の時期に脱落事故が増加しますので、点検はしっかりと行うようにしてください。

傾向の強い事故は防ぐ余地がある

これまでの事故では、ボルトが折れている事故が割と多いなという印象を受けました。
ボルトが折れているかを点検時に発見できるのか分かりませんが、不安がある方は3週間に1回程度は点検をしてもらうのも必要だと思います。
傾向が強い事故というのは、防ぐ余地があります。
今回お話したような脱輪事故などは、12月から2月にかけて起こるという“時期”、左後輪という“場所”、そしてホイール・ボルトの折損やホイール・ナットの脱落によるという“原因”がほとんどのケースに当てはまるという事が分かっています。
つまり、そこを重点的に点検すれば、事故は防げる可能性が高いのです。
大型車のタイヤは、直径約1メートル、スタッドレスタイヤになると重さは約60kgになるものもあります。
ホイールが付いたままの状態で外れるので、重さは100kgにもなります。
それが猛スピードで転がって歩行者に激突したら、軽いけがでは済まない事は明らかです。
冒頭の事故でも被害者の方はかなりのけがを負われています。
皆さんの手で、不幸な事故が起こらないようにしっかりとケアして防いでいって欲しいと思います。

=====
執筆:上西 一美
株式会社ディクリエイト代表
一般社団法人日本事故防止推進機構(JAPPA)理事長
Yahooニュース公式コメンテーター

1969年生まれ。関西学院大学法学部卒業。大手企業を経て神戸のタクシー会社に25歳で入社。27歳からその子会社の社長に就任。その経験を元に、2004年ディ・クリエイトを設立し、交通事故防止コンサルティングを開始。ドライブレコーダーの映像を使った事故防止メソッドを日本で初めて確立し、現在、年間400回以上のセミナー活動をこなす。2万件以上の交通事故映像を駆使し、その独特の防止策で、依頼企業の交通事故削減を実現している。2019年よりYouTube番組『上西一美のドラレコ交通事故防止』を毎日更新中。

記事一覧へ

ナウトの最新情報を
無料でお届けします